パート17・ネズミ(ねずみ)に寄生ダニの被害と知識 ダニは人類や哺乳動物が地球上に現れるはるか太古より 生息されていたと推測されています。 ダニの種類は推定で約50万種類以上と言われています。 日本の家屋住居にはおよそ40~50種類が生息している が、現在は環境の変化で外来種のダニも発見されています。 ダニはヒトの食べかすやフケ、住居内のゴミ等に発生する 細菌、カビを食べているのです。 ダニの生態と豆知識 ダニの体型は?だるま型・ここでちょつと昆虫の豆知識 昆虫は体は3つに分かれています。(頭部・胸部・腹部)に 分かれているのです。 脚は、昆虫の定義で6本・クモもだるま型ですが、クモは 頭胸部と腹部の二つに分かれ、脚は8本です。 ダニは、頭部、胸部、腹部が一つに癒着しているのです。 脚は8本ただし幼虫は6本なのです。 ですからダニは昆虫の定義から外れているので、だには昆虫 ではなく、クモに近い生物と言うことになりますね。 まずは、ダニの知識を。 次回は人類などよりも大先輩のダニの生態・知識を。 何故かダニの話しをすると体が痒くなりますね。 ネズミ(ねずみ)ダニ 害虫退治・駆除でのお困りの方 は次回もテクノロジストのブログを参考にしてください。 これからも業界の知られたくない、裏話をしますので 楽しみにしてください。
top of page
bottom of page