top of page

食品工場の有害生物防除№2


食品工場の有害生物防除の安全施工と食品工場で 使用する殺虫剤の種類 食品工場での殺虫剤の使用に関しては、薬剤は残留性と 非残留殺虫剤に分類区別して使用します。 残留殺虫剤は数時間あるいはそれ以上に殺虫効果が持続 させる殺虫剤なのです、使用にあたっては細心の注意が 要求されます。 残留殺虫剤の使用は有害生物駆除に対して、衛生管理と 害虫の侵入を防ぐ努力(7S)を行った後で、実施すべ きです。 常時、建物の構造的で永続的な発生と特殊な有害生物の 問題を抱えている場合は、残留殺虫剤使用マニアルを作 成し徹底した特殊な条件下で、工場の監督者は食品扱い 区域と非食品取り扱い区域に分類し残留殺虫剤の使用を し、薬剤使用履歴に使用量・薬剤名・使用機器類・作業 員名を明確に記録・記載保管が必要です。 **非残留殺虫剤は散布使用している最中のみか、処理後 1時間ないし2時間で分解しなければなりません。 このことは意外と知らないで、殺虫剤を簡単に使用してい る人が多いのが現状ですよ。 次回は食品工場で使用する殺虫剤の施工方法と種類です。 こう、ご期待してくださいね。結構多いですよ、 殺虫剤の食品に混入薬剤は?恐いですね。  中国では回収した殺虫剤入り冷凍ギョウザが再流通し 薬剤による中毒者が出ましたね。 有機リン系の殺虫剤でメタミドホスは残留性が高く、 使用に関しては細心の注意が必要な殺虫剤です。 日本では使用例は現在の所有りませんが?


最新記事

すべて表示

食品工場の有害生物防除の安全施工と食品工場で 使用する、殺虫剤の割目・隙間処理 昆虫の隠れている所や、侵入する可能性のある割目や隙間に、 少量の薬剤を使用する施工方法です。 これらの空隙間は建築物の構造部材のつなぎ目や、設備と床の 継目によく見られますね。 これらの空隙は中空の壁、設備の脚と台や電気配管、機器類の モーター部分、配線の接合BOXやスイッチBOXのような、

食品工場の有害生物防除の安全施工と食品工場で 使用する、殺虫剤の局所処理 殺虫剤の局所処理は昆虫の出没が考えられる場所で、 製造食品又は加工食品や器具には直接接触せず、一般 的には作業員も接触しない場所に限定した殺虫剤の施 工方法です。 上記の場所の例としては、床や壁、設備の台座や機械 設置の土台や基礎下部の部分が含まれますね。 上記の衛生管理や有害生物防除の目的達成に「

食品工場の有害生物防除の安全施工と食品工場で 使用する、殺虫剤の施工方法と種類 食品工場の有害生物殺虫作業で一般的に使われている方法は バリア工法処理で、ドアの取り付け金具やドアの外側部分と 建物の基礎部分・建物周辺の地面に対して実施する有害生物 殺虫剤の施工方法です。 多数の種類が有りますが、殺虫剤にはバリア処理に使用する 際の明確な手引きが各製造会社から記載事項が有りますの

bottom of page