飲食店のウェイトレス等が感染した場合に、 業務から離れなければいけませんか? 腸管出血性大腸菌感染症に対する就業制限は、特定の業務に対して行われ、 期間は、検便で菌が陰性化するまで(病原体を保有しなくなるまで)の間です。 従って、例えば、飲食店の調理員等の業務には就業制限がかかりますが、 その飲食店の会計係等の飲食物に直接触れることのない業務には就業制限は かかりません。 これらの就業制限は、一定の業務につくことを制限したものであり、当該 職場における就業全体を禁止したものではないので、便中の菌が陰性になる までの一時的な業務の変更などで対応可能です。 誤った知識や誤解から、患者さん等が長期の休暇や解雇などの社会的不利益 を受けることのないよう、注意が必要です。 中国雲南省放浪記 トンパ文字の不思議 トンパ文字は、世界で随一の現在でも使われている、生きている最後の象形文字 として存在しているのです。
top of page
検索
最新記事
すべて表示市民プール、民間のプール等のいわゆる遊泳用温水プールについては 衛生基準が設定されており、それに従い定期的に塩素濃度を測定して、 殺菌力が低下した場合には殺菌剤を追加するとともに、プールの水に 大腸菌が含まれていないかどうか調査しています。 家庭用プールについては、水道水を利用し、使用のたびに水を交換し ましょう。 患者や下痢をしている子供などは、プールに入らせないようにしましょ
食品の表示法・機能性食品表示法が改定されました。 「食品表示法」施行、主要11項目変更 JAS法、食品衛生法、健康増進法の3法に分かれていた表示ルールを 一元化した食品表示法と、同法で規定する食品表示基準が4/1より 施行されました。機能性表示食品の届出受付も同日より開始されて 先月20日に公布された約750ページからなる「食品表示基準」では、 加工食品や生鮮食品の横断的義
食中毒のリスクを大きくする要因 冷蔵庫、冷凍庫のドアを1分間開放すると、中の温度はなかなか元には戻りません。 開放時間を15秒間にとどめれば、短時間で元に戻ります。開閉は短時間にして、 中の温度上昇を防ぐことが大切です。 食べ物がつくられる農業生産から加工・処理、流通、調理、あるいは家庭での 調理といった一連の段階において、食中毒のリスクを大きくする要因となる 細菌やウイル
bottom of page