パート23・テクノロジストのDANI(ダニ)バスターズが書く
2007-5-27
パート23・我が家のDANI(ダニ)対策|
ネズミ(ねずみ)に寄生するダニの被害と知識
誰もが恐怖な虫DANI(ダニ)を撃退!
テクノロジストのDANI(ダニ)バスターズが書く
今も昔も、想像するだけでもかゆくなる、恐怖の虫DANI(ダニ)
として知られている虫、DANI(ダニ)出来ればDANI(ダニ)には
我が家には住みつかれたくないですね。
DANI(ダニ)に住みつかれるなんて、考えるだけでも恐ろしい
というわけで、今回からはDANI(ダニ)吸血性・咬好性のダニ
のいない家にする方法から、「DANI(ダニ)に住みつかれてし
まった、」と言うときの対処法まで、DANI(ダニ)に対して
テクノロジストのDANI(ダニ)バスターズが徹底指導します!
DANI(ダニ)の声
アハハハー住みやすくてとってもいい家だなー
じつはこれから湿度と気温が高くなる季節がもっとも危険
DANI(ダニ)がもっとも元気よく活動するのは、気温が20℃
以上で、じめじめと湿度が高く60%以上と高いときです。
つまり日本では、梅雨の少し前から夏の終わりの10月位
までにかけて、もっともDANI(ダニ)が活発に動きまわり、
ヒトに吸血し、繁殖しやすいシーズンになるのです。
怖いですね、まだ我が家にはDANI(ダニ)の被害は無いが
すでに住みついているかも知りません。
住みつかれた我が家も、まだ住みつかれていない我が家も
このシーズンこそがDANI(ダニ)に住みつかれるのを防ぐ
ため一番の勝負どきなのですよ。
お、どこかでテクノロジストの助けを呼ぶ声が聞こえますよ。
次回の我が家のDANI(ダニ)対策は・
まずは敵DANI(ダニ)の生態を知るべし!です
ネズミ(ねずみ)DANI(ダニ)退治・駆除でのお困りの方
は次回もテクノロジストのブログを参考にしてください。
これからも業界の知られたくない、裏話をしますので
楽しみにしてください。
ブログ|茨城県水戸市の害虫獣駆除のプロ ダスキンテクノ ターミニックス